top_menu top_page new_release shipping_infomation item_list poster shoplist query

マイクロエース 試作品ニュース



新幹線 0系1000番台(小窓車)の試作品をご紹介致します。
当ページの画像はすべて試作品です。最終的な製品とは異なりますので、予めご了承願います。





1964(昭和39)年から1986(昭和61)年まで、東海道・山陽新幹線には0系が投入されて活躍していました。
20年余の長期に亘る投入期間の間にさまざまな仕様変更が行われました。

外見上でもっとも変化のあったのが客室窓の大きさです。
1976(昭和51)年以降に製造された車両は全て「小窓」の車両になり、
当初製造されていた大窓車は0番台、小窓化されたグループは1000番台と呼ばれて区分されました。
1000番台の登場後、1981(昭和56)年以降に製造されたグループはシートピッチが拡大された2000番台へと発展していきます。

1000番台は3編成のみ16連で新製された以外は全て老朽化した初期車の置き換え用として登場しました。
このため、1975(昭和50)年の博多開業以降の東海道・山陽新幹線では多くの編成で大窓、小窓の混結が見られました。

マイクロエースはこれまでに大窓の0系を製品化し、多くのお客様にご好評を頂戴しております。
このたび新幹線シリーズのさらなる充実を目指し、小窓が特徴の「0系1000番台」を作成することで、
大窓、小窓の混結された多くのファンになじみのある姿で0系を製品化いたします。




先頭車の21-1000と22-1000です。
製品の基本的な構造は従来のマイクロエース製品を踏襲していますが、一部形状やディテールの見直しを行いました。





ヘッドライトの点灯状態をご覧ください。
ヘッドライトプリズムは新規に作成し、内部に4灯の光源が見えるような彫刻を行うことでよりリアルな姿をお楽しみいただけます。




グリーン車の15-1000、16-1000です。
普通車と同じ小窓ですが、シートピッチが若干広く、その分窓形状も横長で全体の印象が異なります。





ビュッフェ車の37-1000(手前)、37-1500(奥)の両側面をご覧ください。
1000番台ではビュッフェ車の35型の発展形として、身障者設備や多目的室を備えた37型が製造されました。
車椅子での利用に対応するため、客用扉の幅が拡大されたことや、
多目的室の設置によってデッキが車体中央寄りに移設されてビュッフェ部分が縮小されるなど、35型とは印象が異なります。
全体の基本構成やビュッフェ部分の一段高くなった小窓はのちの200系237型まで受け継がれ、編成のアクセントとして目を引く存在です。

当初は37-1000が製造されていましたが、1979(昭和54)年からはビュッフェを拡大して客室を1列減らした1500番台に移行しました。
製品ではこの差を作り分け、プロトタイプにした編成毎に、37-1000(A9658)と37-1500(A9657)をそれぞれ組み込みます。



26-1000(手前)と26-1200(奥)をご覧ください。
業務用室を持つ26-1000と客室になっている26-1200を作り分けます。
こちらも26-1000(A9658)と26-1200(A9657)でプロトタイプ別に使い分けます。
カプラーは定評のあるマイクロエース新幹線カプラーを採用し、大窓車との混結に対応します。




●商品仕様は こちらをご覧ください。

商品詳細の表示には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerのダウンロードは こちらから。


JR東海承認済/JR西日本商品化許諾済



本webサイト上の掲載画像は全て無許可での転載を禁止いたします。

トップへ


copyrights